継続は必ず成長に繋がる

こんには、イシサムです。

最近、資格の勉強をいくつかしている中で体感できるようになったことがあります。

それは「継続した努力は成長として確実に蓄積している」という点です。

最初の段階:諦めたくなる

とある資格のために勉強し始めたとき、最初の2週間位はまったく理解が追いつかず「まだ試験の申込みもしてないし、諦めようかな」と考えることがありました。

しかし、そこでなんとか耐えて継続したところ、1ヶ月くらい過ぎたときに内容が理解出来るようになっていることに気づきます。

多くの人が、私と同様な気持ちになり、この「努力しているけど成果が見えない」段階で諦めたり、逃げ出したりすることがあるのではないでしょうか。

2段階目:だんだん楽しくなってくる

最初の段階を超えて内容が理解できるようになると、だんだん楽しくなってきて、勉強している内容のその先の知識も気になって調べるようになってきます。また、丸暗記では終わらず、「何故、これは必要なのだろう?」などが気になってきて、確認するようになります。

最終段階:もっと勉強したくなる

この段階になると、もはや「やらされている感」は無く、自分がやりたいから、楽しいからやる。という気持ちになっています。

先日、実際に試験を受けてみて思ったのですが、丸暗記だけをしていたら50%くらいしか取れなかった感覚でした。それよりも、得た知識を使って、きちんと出題者の意図を理解し考えて回答できるか?が問われる内容が増えているように思いました。

試験というのは、その分野の知識が必要であるため「丸暗記」という要素も求められるのですが、それだけだと、例えば何かの資格を得るときに差別化に繋がりにくくなるので、そのような問題が増えてくるのだと思います。

そのため、しっかり取り込んで良かったと思いました。

成長は継続の先にある

成長するか、しないかは、やはり最初の段階を超えていけるか?がポイントになってくると思います。そのためには目の前の逃げ出したくなること、諦めたくなることにどれだけ継続してチャレンジ出来るかにかかっていると考えてます。

チャレンジしていると「あー、自分は今最初の段階にいるんだな」と自分を俯瞰して自分を見ることが出来るようになります。そのような状態になると最初の段階を超えていきやすくなりますので、是非ご自身との対話も大切にしてみてください。

皆さんは自身の成長のためにどんなチャレンジされてますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました