こんにちは、イシサムです。
以前、会社で「あなたは何をしたいの?」と聞かれたことがありました。
しかし、私は直ぐに答えることができませんでした。
未来を想像する
今やっている仕事の延長線上の改善などについては、直ぐに思い浮かびますが、いざ考えてみると出てこないものです。
10年後、20年後の将来の事を考えると、例えば、このまま同じ毎日を送り定年退職した時に、その後何をするのだろうか?それまでに家族に何を残せているだろうか?
そんな事を考え始めると、今の生活を続けていて、自分は本当に成りたい自分に近づけるだろうか?そいう考え始めました。
現在地とのギャップと危機感
想像した未来と、現在地とのギャップを見た時に、私は想像した未来に対して何も積み上げる準備できてなかったのです。私が「自分を変えたい」と考えるようになったのは、これがキッカケでした。
皆さんにも経験無いでしょうか?例えば、学校の宿題でも何でも良いですが、締切が設定されている事があったとして、締切ギリギリまで引っ張った挙げ句、最後の最後で焦りとともに仕上げたりしますよね。
その時の感情は、締切に対して間に合わないという「危機感」ですよね。
人は自分にとって「危機感」を持った時に初めて対象の物事に向き合い、本当に真剣に取り組む都合の良い生き物なのです。
そのため、私は この「危機感」を理解した時に何時もと違う行動が取れるようになり、自分を変えるキッカケになりやすいと考えてます。
さて、では「自分を変える」とは何をすることなのでしょうか?
自分を変える行動
「自分を変える」とは、「昨日とは違う自分になる」ということです。
は?全然理解出来ないのだけど。と思った方もおられるかもしれません。
これは私の経験から言語化したことであり、これを読んでくださっている方の中には理解いただけない可能性もありますので、その点はご了承ください。それだけ具体化が難しいパートの話だと理解しています。
さて、では「昨日とは違う自分になる」ためにはどうしたら良いでしょうか?
私が実際にやったこととしてお勧めすることは、「普段やらないことをやってみる」です。
私の経験上、例えば「英語がペラペラになる」など、いきなり大きな事を成し遂げようとすると、よっぽど強い思いを持ってない限り、継続するのは難しいのではないかと考えています。
何故なら、短期的な成長や成果が感じ取りづらいからです。
一方で、自分を変えたいと思っている人が、直ぐに欲しいのは「変わった実感」だと思います。私もそうでした。
そのために明日からでも出来ることが、「普段やらないことをやってみる」です。
これは、何でも良いので、普段行っている行動と違う事を意識ししてやってみることです。
例えば、最寄りの駅に行くときに、複数の経路があったとします。何時もは時間がもったいなので最短の道を選択していたとします。それに対して、何時も通っている道以外の道を通って駅に行ってみてください。
これは、経路だけでなく、1つ隣の駅に行く、自転車で行っていたところを歩いていくなど、とにかく何時もと異なる行動を意識して行います。
そうすることで、普段自分が知らず知らずに習慣化してしまっていることを変えることで、何時もと違う視覚情報、嗅覚情報などを得ることができ、知らない世界を切り開く事に繋がります。
明日から始めましょう!
「何だそんな事か」そう思った方もおられるかもしれませんが、私経験上、これが出来ると他にも思考停止して惰性で行ってきた事がないか?ということが気になってくるので、次の行動変化に意識が行くようになります。
これは何歳からでも始められることでもあり、金銭的な負担も必要ありませんので、誰でも始めることができます!
これを読んで興味が出た方は、是非、明日から実践してみてください。
皆さんは、自分を変えるためにどのようなことを実践されてますか?
コメント